Sponsored Link

三半規管は鍛えられる!【鍛えるツボや食べ物など一挙に解説】

<監修医師 まっちゃん>

337947

電車やバス、新幹線といった乗り物で車酔いを感じている人は、男性よりも女性に多く、年配者より若年者に多いようです。

特に小児の頃は、集団行動の際にバスで車酔いを起こす生徒が必ず一人以上はいた記憶があります。そんな時に必ず耳にするのが「三半規管が弱い」という言葉ですね。

 

では三半規管が弱い、とはどのような状態をいうのでしょうか。三半規管を強くしたら車酔いにならずに済むのでしょうか。

今回は三半規管の役割と、鍛え方についてみていきましょう。

スポンサーリンク
 

三半規管とは

 

耳には音を「聴く」以外にも、「体の傾きを知覚する」という働きがあります。その働きを担っているのが三半規管という器官になります。

 

三半規管は鼓膜よりさらに奥にある内耳という部分にあり、構造はカタツムリのような物に三本のチューブが刺さっているような形状をしています。

 

このチューブは体の縦・横・斜めの傾きを感じるために存在しており、体の三次元的な回転運動を素早く感知するために使われています。

 

三半規管の中には液体であるリンパ液が満たされているのですが、体が傾く事でリンパ液の中に水流が起こります。この水流で三半規管内部の特殊な繊維を刺激し、体の傾きを知覚するのです。

 

しかし平衡感覚を知覚するといっても、何も耳だけの情報で判断しているわけではありません。視覚や触覚、その他の色々な情報を材料に統合し、脳は平衡感覚を処理しています。

 

俗に言う「三半規管が弱い」とは、三半規管が感じた平衡感覚と、脳に届いている視覚や触覚といった情報にズレが生じた際に、自律神経が上手く働かなくなり起こる症状の事を言います。

スポンサーリンク

三半規管が弱いとどんな症状が出るのか

 

では具体的にどのような症状が現れやすいのか見ていきましょう。

 

乗り物酔い

乗り物酔いは子供から大人まで苦しむ、代表的な例といえるでしょう。バスや電車、船、飛行機といった乗り物に乗っていると、冷や汗、吐き気、嘔吐、手足の震えと言った症状をきたします。

 

さらに症状が進むと、脳血流量が低下し失神してしまう事もあります。

 

原因は、視界が大きく動いているのにかかわらず、体は全く動かないことによる「空間認識のずれ」「車特有の匂い」といった物が影響し、体内の自律神経が乱れる事で起こるとされています。

 

また、通常は酔わないのに本やスマホを使用していると酔うという人もいます。この場合は、体の揺れによって視線を合わせている対象物が上下左右に動くため空間識のズレが発生するためと考えられます。

 

めまい、立ちくらみ

突然感じるめまいや立ちくらみは、貧血も原因として挙げられますが、実は耳が原因となって起こっている事も多いようです。

 

そのため、貧血がないのにこれらの症状を感じたら内科ではなく耳鼻科を受診することをお勧めします。

 

理由は人により様々ですが、特に原因が考えられない人であればストレスや自律神経の乱れが原因となっていることが多いようです。

 

3D酔い

最近では映像技術の向上により、3D構造をした動画やゲームが増えてきました。

 

それらのコンテンツを視聴中に、めまいや吐き気を感じる事を「3D酔い」と言います。この場合も、視覚と空間識のズレが大きな原因となっています。

 

メニエール病

突然のめまい、耳閉感による難聴、吐き気、頭痛などを症状とします。

 

はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスやホルモンバランスの乱れ、自律神経失調症などが原因となって三半規管内のリンパ液が必要以上に増えている状態と考えられています。

メニエール病の症状についてくわしくはこちらを参考にして下さい。

【関連記事】
メニエール病の初期症状をチェック!【完治しないの?】

 

また内耳の中にある前庭という部分に炎症が起きているというパターンもあるようです。

スポンサーリンク

乗り物酔いとオサラバ!三半規管を鍛える8つの方法

 

三半規管を鍛え、乗り物酔いを軽減するためには脳と三半規管の感じる空間識のズレを改善していく訓練が必要になります。

 

そのためには日常ではしないような動きをしてみる事です。そうすることで三半規管と脳のつながりが強固なものになり、多少の空間識のズレでは酔いにくい体になります。

 

後ろ歩き

普段歩く方法とは逆に歩いてみましょう。こうすることで自律神経のバランス、平衡感覚、体の基幹になるインナーマッスルを鍛えることができます。

 

ただし、前が見えないため障害物が多い所では大変危険です。歩くときは人通りや車通りが少ない公園などを歩くようにしてください。

 

慣れてきたら、目を閉じて歩いてみてください。視覚を遮断することで、より効果を得ることができます。

 

回転運動

フィギュアスケートの選手が高速回転をしても目を回すことがないのは、普段から回転することで、三半規管が鍛えられているからと言われています。

 

選手ほど高速で回転する必要はありませんが、縦回転、横回転には三半規管と脳の連携を強化する作用があります

 

縦回転の例としては「でんぐり返し」、横回転は「側転」などが良いでしょう。十分なスペース確保が難しいなら、回転する椅子に座り回り続ける事も良い訓練になります。

 

ブランコ

大人には少し抵抗がありますが、ブランコは三半規管を鍛えるには最適です。目まぐるしく動く視界と体の傾きの緩急が平衡感覚を鍛えます。

 

子供さんがいる家庭であれば、公園に散歩に行ったついでに一緒に乗ってしまいましょう。

 

バランスボール

省スペースで少ない負荷で始めるには最適な運動です。座っているだけでも微細な揺れが体に起こるため、乗っているだけで平衡感覚を鍛えることができます。

 

また体幹トレーニングにもつながるため、複数の効果が期待できます。

 

トランポリン

スポーツ選手が平衡感覚を養うため、トランポリンを練習に取り入れる事があります。楽しみながら訓練できるためストレス発散にも効果的です。

 

フラフープ

一見単純に見えますが、実は体の回転や筋力、柔軟性といった複数のトレーニングができる運動です。慣れてきたら体の色々な部位で回すように挑戦してみましょう。

 

一輪車

一輪車は乗りこなすために十分な平衡感覚が必要です。また一輪車に乗りながら回転する運動は三半規管の訓練にとても良いそうです。

 

ただしいきなり始めるにはややハードルが高い運動と言えるでしょう。練習の際はプロテクター装着や安全を考慮しながら行うようにしてください。

 

逆立ち

逆立ちは禅僧が修行に取り入れていた健康法の一つのようです。インドのヨガにも逆立ちを行うポーズが複数あり、ストレス解消や疲労回復、ホルモンバランスの調整効果があるとされています。

 

最新の研究では逆立ちには脳を活性化する効果やバランス機能の向上効果が見られたそうです。

 

ただこちらもいきなりやろうとしてできるものではありません。周囲に障害物がない十分なスペースが確保できる場所で、初心者向けのポーズから始めるようにしてください。

 

逆立ちについてくわしくはこちらを見て参考にして下さい。

【関連記事】
逆立ちの健康法がスゴい【4つの効果を知っていますか?】

 

スポンサーリンク

ツボ押しで三半規管を鍛えよう

 

ツボの中には目や耳の不調をやわらげ、めまいや耳鳴り立ちくらみに効果があるものもあります。デスクワークや乗り物の中でも簡単に探せるツボをいくつかあげました。

 

慢性的な疲労で悩んでいるようなら、時間がある時にアロマオイルを使用しながらゆっくりとツボを指圧してみるのも良いかもしれません。リラックス効果が高まり、ストレス軽減効果が期待できます。

 

中渚(ちゅうしょ)

耳鳴りに効果のあるツボです。場所は手の平を開き、手の甲側にある薬指と小指の間の窪みに指をあて、少しずつ下にたどっていきましょう。

 

そうすると指から2㎝前後あたりに窪みがあります。押すと軽い鈍痛を感じる場所です。

 

親指で気持ちが良いと思える強さで数秒圧迫します。左右の手を交互に圧迫するとよいでしょう。

 

翳風(えいふう)

耳鳴り難聴を軽減する効果があります。また顔のむくみ改善歯痛を和らげる効果もあるようです。場所は耳たぶ裏側にある窪みになります。

 

耳の付け根付近に大きな骨のでっぱりと窪みがありますが、その窪みの中でも最もくぼんだ部分になります。押し方はあまり強く押さないよう、気持ちが良いと感じる指圧で3秒程圧迫します。

 

瘈脈(けいみゃく)

めまい、立ちくらみ、耳の疾患に効果があるとされています。場所は耳裏にある骨のでっぱりの中央付近にある窪みです。翳風のやや上方に位置し、押すと軽い鈍痛があります。

 

押し方は翳風と同様に軽く数秒押す程度にします。

 

内関(ないかん)

乗り物酔いを軽減する効果があります。場所は手の平を顔の前にもってきて、手首中央の皺から指三本分下にあるツボです。

 

ちょうど骨と骨の間に位置し、押すと中指に刺激が通じるのがわかります。少し強めに7秒程圧迫しましょう。

 

太陽(たいよう)

頭痛、眼精疲労改善効果があります。脳が処理する平衡感覚には、視覚による情報も多くを占めているため、眼精疲労からめまいや立ちくらみ、車酔いが悪化することがあります。

 

場所は目じりと眉尻を結んだ線のやや後方の窪みです。指をあてながら歯で何かを噛むような動きをすると筋肉が一緒に動いているような感覚があります。

 

こちらも気持ちよいと思える程度に圧迫するようにしましょう。

 

百会(ひゃくえ)

百会はツボの王様と呼ばれ、様々な症状に効果があります。頭痛、不眠、肩こり、耳鳴り、めまい、鼻づまりといった自律神経症状改善効果に加え、抜け毛二日酔い低血圧にも効果があると言われているツボです。

 

場所は頭のてっぺんに位置しています。両耳の穴に親指をあて、手のひら全体で頭を包み込むように伸ばした時に中指が合わさる場所にあります。

 

人によっては少しくぼんでいることもあるようです。こちらもツボも気持ちが良いと思える圧迫を数秒程度行うようにしましょう。

スポンサーリンク

4つの食べ物で強い三半規管をゲット!

 

三半規管はストレスや貧血に弱いという事がわかっているため、これらを改善する食べ物を食べれば、三半規管と脳の働きを補助することができます。

 

ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンE

ビタミンCはストレスからくる精神面の影響を軽減する作用があります。良く含まれる食品には、パプリカ、ピーマン、キャベツ、果物、緑黄色野菜などです。

 

ビタミンB1は神経の伝達や体の代謝に関係する栄養素です。また皮膚や粘膜の再生、筋肉疲労回復を助ける作用があるため、疲労回復にも良いでしょう。

 

多く含まれる食品には、牛乳、乳製品、豚肉、鶏レバー、ごま、納豆などがあります。

 

ビタミンEには血流促進、血圧安定効果があります。アーモンドなどのナッツ類、青魚などに多く含まれます。

 

ビタミンEについてはこちらも参考にして下さい。

【関連記事】
ビタミンEが多い食べ物ランキング!【効能と副作用も徹底解説!】

 

亜鉛、マグネシウム、カルシウム

人はストレスを受けるとホルモンによって症状を軽減しようとします。その時に使われる栄養素が、亜鉛やマグネシウムといったミネラルです。

 

持続するストレスなどで体内がミネラル不足に陥ると、神経伝達がうまくいかなくなるため、自律神経のバランスを崩すことになってしまいます。

 

ストレスが続いていると自覚があるときは、ミネラルは多めにとるように心がけましょう。多く含まれる食品には硬水、豆腐などの大豆類、ナッツ類、鯖水煮などです。

 

葉酸

葉酸には血液量を増やす働きがあります。貧血は三半規管の働きを妨げるため、意識してとるようにしたいものです。

 

多く含まれる食品には、納豆、レバー、緑黄色野菜、枝豆、ほうれん草などがあります。

 

αリノレン酸

αリノレン酸は青魚やシソ油といったものに含まれる油脂になります。あまり聞いたことがない栄養素ですが、抗炎症作用や脳細胞の働きを助ける作用があるため、めまいに効果があるとされる栄養素です。

 

一部ではメニエール病の原因が内耳の炎症によるものではないかとも考えられているため、抗炎症作用が有効と言えるでしょう。

 

【関連記事】
凄い!エゴマ油の4つの効能や副作用を徹底解説!

 

スポンサーリンク

三半規管の以外にも乗り物酔いの6つの原因

 

進行方向と逆に座る

車酔いがしにくいと言われる座席の位置はバスで言うと、最前列の進行方向を向いた席、と言われています。

 

これは車体の揺れが予想できることと、進行方向への移動なので脳が混乱しにくいためです。逆に、進行方向と逆向きの後方座席、は一番車酔いしやすいと言えます。

 

ストレスや不安

乗り物に対して「乗り物酔いしたらどうしよう」という不安が強い人も車酔いを起こしやすいと言えます。車酔いは自律神経の乱れが原因で起こるため、ストレスを感じすぎると車酔いしやすくなってしまいます。

 

疲労や睡眠不足

疲労や睡眠不足で脳が疲れた状態にあると、空間認識や平衡感覚がうまく作用せず車酔いしやすくなってしまいます。車酔いしやすい人は、乗り物に乗る前は十分な睡眠と休息をするように心がけましょう。

 

なかなか眠れない人はこちらの対処方法を参考にして下さい。

【関連記事】
不眠症の治し方全集!【この食べ物でぐっすり快眠!】

 

視覚や嗅覚への刺激

バスやタクシー、飛行機といった、乗り物自体が持つ臭いやガソリンの臭いが原因となって車酔いを起こすこともあります。また香りが強い香水やタバコ、アルコールの臭いが原因となる事もあるようです。

 

また、脳は視覚による情報も平衡感覚を処理する材料として見ています。このため漫画やスマホ、ゲームなどを見る事で、三半規管が感じている揺れと視覚の揺れにズレがある場合は、車酔いにつながりやすいといえるでしょう。

 

胃の内容物

空腹や満腹の状態でも車酔いになりやすいと言われています。

 

理由は諸説あるようですが、空腹状態では、血糖値が低く脳の働きが鈍くなる、匂いに敏感になるためガソリンなどの不快な臭いに敏感になる、胃が揺れの影響を受けやすい、といった意見があるようです。

 

満腹状態では、胃の動きが活発なため気持ち悪くなりやすいと考えられています。

 

また、消化に悪いものを食べている場合も車酔いが起こりやすいと言えます。

 

込んだ車内での酸素不足

電車やバスでの通勤時に、満員状態になった時だけ車酔いしやすくなる人もいます。

 

これは電車などの狭い空間の中を人がひしめく事で、軽度ですが酸素不足状態になるためです。特に貧血や慢性疲労を抱えた人に多い車酔い症状です。

 

子供の頃は平気だったという人でも、大人になって車酔いになりやすくなってしまったというパターンもあります。

 

そういう人は加齢による三半規管の衰え疲労の蓄積、自律神経の乱れが原因になっていることが多い様です。あまりに症状がひどい場合は、無理せず酔い止め薬を使用するようにしましょう。

 

また、ひどいめまいや立ちくらみが同時に起こる場合には、病気が隠れている事もあります。早期に受診し、早期回復を目指すようにしましょう。

  当記事は医師、薬剤師などの専門家の監修を受けておりますが本サイトで提供する情報、文章等に関しては、主観的評価や時間経過による変化が含まれています。 そのため閲覧や情報収集は利用者ご自身の責任において行っていただくものとしその完全性、正確性、安全性等についていかなる保証も行いません。

スポンサーリンク
 
 

関連するこちらの記事も読まれています

サブコンテンツ